5月28日 試験日です。

試験は、学科と安全運行管理の2種類
ます最初にあるのは法規などの学科試験。50問中35問正解が合格ライン。
この試験は、合格です!
安全運行管理は、二人1組となり事前に仮想のクライアントの注文に基づいた飛行計画書を作成して、試験官にプレゼンするもの。違法性がなく3人いる試験官からの質疑に答えれば合格という、実戦に即した試験です。二人1組の相棒はくじ引きでしたが、講習中から気のあった岐阜県出身の男性になりほっとしました。
試験の順番を決めるじゃんけんで、負けた順に順番を決めれるといった、あまりないルールに従いじゃんけんぽい✌️
一番負けました。早く楽になりたいのでトップバッターを希望。


約1時間、厳しいきつい質問の連発です。正直、答えられない質問はハッタリで答えました。トップバッターはいけませんね。双方が攻防に慣れていないので、無駄に時間がかかります。
今日、試験を受けるのは5組
全てのプレゼンが終了し発表へ
不合格なら1時間後に始まる追試に新しい資料に基づいてプレゼンという過酷なもの。できれば一回で終わりたい。
発表!5組中2組が合格! やったー✌️ 合格だ?
合格組はそれで終了ではありません。合格していないメンバーにアドバイスを行なわなければいけません。みんなで力を合わせて、追試組、再々追試組も夜9時までには皆合格しました。
なんかすごい達成感と連帯感! 講師の先生方はこれも求めていたんですね!
ここで学べてよかったです!!
さあ、まだ肝心の実技試験が残っています。次回開講は9月頃。気合を入れてがんばります!