我慢の毎日

梅雨明けと同時に連日の猛暑

8月に入ると猛暑は酷暑へ

相変わらずコロナは猛威を振るい、まん延防止措置やら宣言が繰り返される。

ドローンを飛ばすこともできず、自宅待機の日が続いた。(これは引きこもり?)

私的なことでは、高齢の母親が8月に入ってすぐ入院し、その準備やら手続きに追われる毎日が続いた。

 

中旬になってようやく落ち着いたので、お盆が明けたら活動を再開しようと準備した。

(熱中症対策のために購入したファン付きアウター)

しかし雨が止まない。もう2週間以上も降り続く梅雨のような雨

あれほど暑かった気温も、夏が終わるかと思うほど下がり、ファン付きアウターは果たして活躍できるか?なんて変な心配をしている。

 

ちょうど長雨が始まった頃、我家のコーヒー豆は底をつき、晴れてる間に行けばよかったと後悔しながら、いつもの山奥カフェへ向かった。

雨が降っているので、流石にバイクではなく車で行くことに。山に入ってから窓を開けると、雨の匂いと森の匂いがたまらなくよかった。

落石の注意ってどうすればいいんだろう。って思いながら峠道を攻めながらカフェに到着

お客さんはおらず、マスターは静かにコーヒー豆を選別していた。映画の一コマのような光景だった。

雨音と年代物のレコードが奏でるアナログなジャズピアノのコラボが心地よい。

いつものコーヒーと豆を注文して、まったりした時間を過ごす。

 

昔、自分が手伝っていた老舗のジャズバーのコーヒーは抜群に美味かった。

そのジャズバーは1958年オープンの小さな小さなバーで高齢のオーナーが一人で切り盛りしていた。ライブのある日は自分が手伝いに入り、オーナーは酒とコーヒー、自分はその他もろもろ(その他もろもろは皿洗いから賄い飯まで滅茶苦茶忙しい)が担当だった。

オーナーが亡くなって店は58年の歴史に終止符を打ち人の手に渡った。

CA3F0183

 

大好きだったジャズバー

大好きだったオーナー(親しい人はパパと呼んでいた)

 

この店に豆を卸していたのがマスターだった。

 

実は、マスターとバーでは一度もあったことがない。オーナーが亡くなってから娘さんに豆の卸元を教えて頂き、山の中へ訪ねたのがきっかけだった。

誰もいなかったので、昔話しをしながら穏やかな時間を過ごした。 

このカフェのレコードは、亡きオーナーから譲り受けたもので、店内はジャズバーと同じ空気感が漂う。

  

まだ暫くはコロナに翻弄される日は続くだろう。

ワクチン接種は完了したので、とりあえず安全圏内に入ったと思っていたが、変異株がこれだけ猛威を振るっていると安心はできない。

移動自粛で県外へ行けない。秋の紅葉までには収束して欲しいが、どうも無理そうだ。

11月と12月にミュージシャンのサポートで富山県の黒部と静岡県の下田へ同行する予定だが、これも怪しくなってきた。

今は、家の中でできることをやるしかない。

以前から気象に興味があり関連書籍は持っている。ドローン資格を取った時も授業があり、もう一度ゆっくり勉強をしようかと思っている。(怪しい決意表明…)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です