出発前の計画では、3日目は更に北、岩手県を目指す。…はずだった。
昨日の地獄の峠越え恐怖体験で、これ以上北へいくのは無茶だと確信した。
今日は進路を西にとり新潟をかすめた後、南西方向の長野へ
福島と新潟を結ぶ国道252号線と魚沼スカイラインがメインになる。

342キロ、7時間19分。
天気は晴れ、気温10℃
昨晩はテレビで天気が崩れると言っていたので、憂鬱な気分で雨装備を準備、最悪な一日になるかも知れない。と思い早く休んだ。
朝起きてカーテンを開けると、若干雲はあるもの青空が広がっていて胸を撫で下ろした。
ぬか喜びを疑い、今日のコースを雨雲レーダーでたどってみたが雨雲はどこにもなかった。
ナビは昨日、死ぬ思いで走ってきた土湯バイパスを示している。
猪苗代までは昨日の逆コース。今日も磐梯吾妻スカイラインスカイラインは通行止めだ。
-1024x768.jpg)
昨日泣きながら下ってきた地獄のバイパスを今日は軽快に上っていく。日がさしているので暖かく走りやすい。
勾配はきつくコーナーも多い。それに頂上までの距離が長い。
こりゃぁ、ここをみぞれの降る夜に下ってくるのは怖くて当たり前だ。
-1024x681.jpg)
猪苗代まで一気に行くと前に磐梯山が見えてきた。
黄金の稲穂、青空、雲のかかる磐梯山
絶景が広がる。
-1024x768.jpg)
風もないのでドローンを離陸させた。


今日は雨降りで撮影はできないと思っていたが、穏やかで最高のコンディションのなった。
最悪から最高の一日になりそうだ。
-1024x576.jpg)
-1024x681.jpg)
会津若松、会津坂下、会津柳津などなど
ここら辺は地名には頭に「会津」がつくのが多いなぁ… と思いながら田園の中を走る県道で西へ向かう。
途中から道は、国道252号線に変わり山の中へ。
この国道252号線は酷道252号線とも言われる交通の難所である。
道路を雪崩から守るトンネルみたいなスノーシェッドの数が多いことからも険しい山岳道路であることがわかる。
只見からの道は半端なく上がるつづら坂で、所々で災害復旧の工事をしている。
ガードレール、ガードパイプといった類のものはなく、高所恐怖症の自分は何度も足の付け根あたりが寒くなった。
込み上げる恐怖感から、とまって写真を撮ることなく、ひたすら遠くの山々を見ながら走破した。
-1024x768.jpg)
驚いたのは、この国道に沿う形で鉄道が走っているのだ。
奥秘境路線で鉄オタの中では有名な「只見線」。

これだけ見ると秘境感が出ないが、とにかく凄いところを走っている。
一日数本が運行され、2011年の豪雨災害により被害を受け現在も復旧作業中である。
-1024x768.jpg)
魚沼市に入ってから暫く街の中を走行。
魚沼スカイラインは、林道を舗装したような道が、いくつもの山の尾根を繋いでいる。
スカイラインのイメージとはかけ離れていたが、この感じは嫌いじゃない。
-1024x681.jpg)
-1024x305.jpg)
道路下にはスキー場があり開けているので、その先の魚沼市を一望できる。
きっと夜景は綺麗なんだろう。
結構な距離があったスカイラインを下り、国道353号線を経由して国道117号線へ
新潟から長野ってとても遠いイメージがあったけど、実は近いことがわかった。
信濃川沿いの国道117号線に入ると道路案内に長野県の地名が入るようになった。
信濃川は長野県に入ると千曲川と名前を変える。長野県の飯山市あたりから夕方のラッシュに巻き込まれ渋滞が始まった。
片側一車線なのですり抜けることもできずボチボチ進み、6時にはホテルに着いた。
今日はメジャーなルートイン
長野県内のホテルはどこも満室状態だった。このルートインも禁煙室は満室で、空いていたのは喫煙ダブルの部屋しかなく仕方なく予約した。
駐車場は混雑、バイクも何台かとまっていた。
チェックインを済ませ、部屋に入ると煙草の匂いは全くしない。よかった。
ルートインは内湯があるので大浴場へ
奇跡的に誰も入っていなかった湯船に浸かっていると、高校生のような鍛えた体のお兄ちゃんが次々入ってきた。
今の高校生はさすがだ。洗い場で髭じゃなくてすね毛を剃っている。まめだ。
みんな礼儀正しい感じがした。
聞いてみたら、明日、高校サッカー長野県大会、準々決勝に出場する上田西高校のサッカー部のメンバー。
なんとも気持ちのいいお兄ちゃんたちだった。
市内のホテルが混んでいたのは、この大会が影響しているのかもしれない。
晩御飯は、ホテルに隣接する居酒屋のテイクアウトメニュー、晩酌セットBにした。
枝豆と餃子、唐揚げ、ポテトといった禁断のセット1000円なり。これにおにぎりを追加
こんな感じ。

これにビールをつければもうメロメロ。
一人宴会を楽しみ、最終日の明日に備えてダブルベットを独り占めにして眠りについた。
(10月22日)