離島(長崎県江島)の活動を休止して二年が経過した。
昨年、佐世保でいろいろ模索したが状況は変わらず
依然、時間は止まっている。
名古屋での生活が落ち着くにつれて、島が薄れてきた感じがして、寂しい…
コロナが落ち着き、ドローンとライブサポートを中心にした毎日が過ぎていく。
ドローンは、島で羊追いとして活躍する日のための操縦技術を維持しなくてはならないので、最低週に一回は飛ばすようにしている。
最近は、ドローン練習場近くで知り合った“人の繋がり”から、フライヤーなどに掲載するワンショット空撮の依頼が入ることもある。ローカルでゆる〜い仕事。これくらいが一番楽しい。
近くで畑の世話しているご夫婦、収穫した筍を引き取っていただくお店のスタッフなど…
組織に属さない今、人との繋がりが大切なことを身を持って感じる。
毎日の行動はパターン化してきた。
隙間時間もはっきりしてきたので、この時間を利用して何か活動ができないかと思っていたところ、名古屋市のある募集に目が留まった。
「災害ボランティアコーディネーター」
災害発生時に、ボランティアの受付などをするボランティアセンターを運営するのが主な任務。名古屋市は今年、水害が発生した佐賀県から要請を受け、コーディネーターを現地へ派遣している。
平時は各自治体単位のボランティアセンターに所属して、防災に関するボランティア活動をするもの。
江島は台風が当たり前のように通過する場所。3年ほど前、滞在中に台風が直撃、特別警報、避難レベル4が発令された経験がある。
そんなことから、コーディネーターとしての知識と経験を積めば、島で役に立つかもしれないし、ドローンの活動の場が見つかるかもしれない。
さっそく受講を申し込んだ。
講習は3日間。受講者は50人ほど。男女半々くらいで、若い大学生から現役を退いた年齢の方など様々。

授業は、災害対応NPOで活動している方の講義や、課題を班ごと検討発表したり、ボランティアセンターの模擬演習など朝から夕方までびっしりとあった。
大学生と同じテーブルで議論を交し、久しぶりに刺激を受けた。

無事3日間の講義を終え、「なごや防災ボランティアネットワーク昭和」に登録、
先日、名古屋市から修了証が送られてきた。

まだ隙間時間はたっぷりあるので、他にも活動の場を広げていきたいと思う。