2020年4月16日(木曜日)
森は新緑の綺麗な季節へ、鶯は綺麗な鳴き声を披露、この時期が一番いい季節かもしれない。
(音声あり〜鶯の鳴き声)
しえろあすうる#青い空#ドローン#バイク#江島#えのしま#長崎#国境の小島
2020年4月16日(木曜日)
森は新緑の綺麗な季節へ、鶯は綺麗な鳴き声を披露、この時期が一番いい季節かもしれない。
(音声あり〜鶯の鳴き声)
2020年3月某日
生活はコロナの影響で変わった。
こんな時は、誰にも合わない三密に程遠い私設ドローン飛行場での練習が一番と判断。
時間があれば森の中へ
2020年3月24日(火曜日)
ドローンを飛ばしていたら、初物のたけのこを発見
昨年ははずれ年で、ほとんど収穫できなかった。まあ、腰を負傷していたので、ちょうどよかったが…
今年は、雨もほどほどに降り、気温も高めなので、豊作の予感。
一般的には豊作は歓迎するものだが、この森での豊作は、たけのことの戦いを意味している。我が森は、車から300メートルほど離れているので、収穫したたけのこは畦道と獣道を担いでいくわけだが、これが結構きつい。豊作ともなれば一日3、40本は取れるのでかなりの重量になり重労働である。それがゴールデンウイークまで続く。
戦いを放棄すれば、鬱蒼とした竹林にあっという間になってしまう。
コロナ禍の影響で毎年掘りにくる人足もあてにならないので大変な年になりそうだ。
3月22日(日曜日)
昨年10月に計画した江島でのドローン空撮が予期せぬ出来事で中止になり、そのリベンジとして風が比較的穏やかな今月に計画(3月22日から27日)
島の意向を反映して、飛行計画書などを事前に西海市の担当者へ送付。島への取り計らいを依頼。
その回答は、
「江島運営審議会で協議したが、風力発電の現場調査等があるので受け入れは困難」
誰も受け入れを求めていない。勝手にやるから知ってて欲しいだけ。
市の担当者から「次回からは島の運営審議会の役員へ直接連絡して欲しい」
なんか空気が変だ…
運営審議会ってなんだ?
雲行きが怪しい。
理論武装して反論しても、そもそも島では島の常識やルールが優先され、無理して進むと深みにはまって抜け出せなくなる。
島のために頑張っている福田さん達に迷惑をかけることは避けたい。
ドローンに合わせてコロナのこともあるので、今回は中止せざるを得ない。
壁にぶち当たった時は、立ち止まって一息ついて周りを見回すことも必要。
今は、島の状況を見守り、諸情勢を調べ、進むべき道を探る…
暫くは名古屋でやれることをやると決断した。
2月4日(火曜日) 三重県の山へ
山の中などはバイクで移動したいので小型ドローンを購入
このドローンは重量が199グラムなので航空法の適用がほとんどない。トイドローンのようなおもちゃ感はなく、ハイスペックで、いつも使っているドローンと機能的にはあまり変わらない。
ただ、機体が小さく軽いので、舵取りなどはデリケートな操縦が求められる。
朝起きたら、前日の雨と冷え込みのお陰で、空気は澄み渡り、風もない快晴☀️
知人から「ホームページに使えるような、この地方を見渡せる画像が欲しい。」と、何ともつかみどころのない依頼を受けていたので、新機体を持ってバイクで三重県の山へ(なかなか、名古屋を見渡せる山はない)
ここは、昔から知っていた夜景スポット。険しい林道しかないので、車で訪れる人はほとんどいない。天気がよければ濃尾平野が見渡せる。
期待どおり
この絶景を知っているハイカーがすでに何組か眺めている。
その方達に、一言断ってから離陸
依頼に沿う?写真を何枚か撮り、最後に動画撮影
うーん この動画はドローンじゃなくても撮れる映像だ?
2月19日(水曜日) 白馬村へ
別の友人から「雪と山が映り込んでいる画像を気が向いたら撮っておいて」と依頼を受けた。こいつは、web関連を生業としていて、自分がドローンを使ってどんな撮影をするのか興味津々のようだ。冷やかし半分なので依頼内容がざっくりしている。
昨年腰を怪我した影響で今年は、いまだにスキーへ行ってない。暖冬でも、山は2月に入ってから雪が降っていたので、気にはなっていた。
目指すは白馬のスキー場
暖冬の影響で雪のない国道を進み、仁科三湖からは雪の国道になる。名前通り三つの湖がある。木崎湖、中綱湖、青木湖。その中の青木湖はコンデションがよければ水面にアルプスの山々が映り込む絶景が見られる。
何年も前に、その息を飲む絶景を偶然見たが、その後一度もお目にかかっていない。地元の人によれば、一年に何度も見えないらしい。
今回は、その絶景を狙って毎日、天気図とにらめっこしていた“にわか気象予報士“
明日は風がやむ!と確信して夜中に家を出発。
日の出ちょと前にスタンバイしたが、微風で水面には細波、外気はマイナス15度越え
寒すぎてドローンを飛ばすには危険だ。いい映像は撮れないと判断、とりあえず断念
昼前の風止まりまで待つことに
午前11時過ぎにピタッと風がやんだ。
綺麗な山肌が逆さになって湖に映り込んだ。
チャンス!
運がよかった。空撮の技術は幼稚だけど、最高の被写体に巡り合えたことに感謝。
白馬さのさかスキー場が30年来のホームゲレンデ。スキー場の上部駐車場までは雪道。この感じが好きで、毎年わざわざここを走る。
スキー場から見える景色。
今まで撮影していた青木湖と、その向こうは閉鎖されたヤナバスキー場。スキーブームが去って閉鎖するスキー場が少なくない。隣の青木湖スキー場も何年か前に閉鎖され、とても寂しい・・・・
帰り道、大町市の外せない撮影ポイントから北アルプスを
最後にお決まりの「雷鳥」を買って帰途につく。
今日はいい一日だった。
2019年10月某日
機体の重量が200グラムを超えるドローンは航空法などの規制を受けます。ドローンというと総理官邸の屋上で見つかったり、イベント会場で墜落したり、ニュースになるのは悪いことばかりです。そのたびに規制が強化されてきました。安全第一なので仕方ありません。
航空法では次のようなルールを定めています。
ドローンを業務として取り扱うとなると、許可、承認が必要な空域での飛行が多くなります。そのたびに国交省の許可が必要となるのですが、一定の条件を具備していれば、一年間継続した包括許可や承認をする制度があります。
今回、「人家の密集地域」での飛行許可と、「夜間」「目視外」「30メートル未満」飛行承認を申請し認められました。
これで自由に飛ばせられる…と浮かれていてはいけません。
これらの許可承認飛行を行うには、安全に関する数々の条件がマニュアルで示されています。その条件を自らの責任で履行し安全な飛行をする義務があることを忘れてはいけません。
島での飛行に向けて着々と準備は進んでいます。
2019年10月22日(火曜日) から 10月30日(水曜日)まで
今回は、知人と会うため佐世保に寄りました。ドローンなどの機材を車に積み込み、山口(泊)→佐世保(泊)→崎戸港経由江島のプチ観光旅ルートです。
*10月24日(木曜日)
崎戸港に寄港する「みしま」
フェリー「みしま」が新しい船に! 外観は今まで通りなので違和感はありません。
島はいつも通りの穏やかで、のどかな空気です。
ブルーベリー農園の周辺はコスモスが満開
羊くんは元気いっぱい
すすきが揺れ、秋の風が心地よい「碁石浜」?
*10月26日(土曜日)から28日(月曜日)
今回は大工の林さんのご好意で平島に2泊しました。軽自動車をお借りして探検。
島探検に灯台は必須です。
灯台はヘリポートのずっと先にあります。車ではいけません。
んっ?道?です。これでも…
汗かきかき20分ほどで到着?
青い空に白亜の灯台が似合います。
ジャングルを帰ります?
次は最北端の石切場へ
ここもジャングルです。
昔は石切場までの道は整備され、トロッコもあったようです。まさにダッシュ島!
石切場に近づくと数々の機械がそのまま残っています。
江島が見えます。
青い空と青い海、林さん夫妻や息子さん家族、一緒にビールを飲んだ元海上自衛官のお兄さん… 楽しかったぁ?
そんな平島を後に江島へ
ドローンを持って行ったのに、ここまで全くその話題に触れられていません。
おかしいですよね…
実は、とんでもないことになりました。
島では風力発電の誘致が進んでいます。島を含めたこの周辺地域は、年間を通じて吹く風が「風力発電に適している地域」と国も推進しています。長崎県や西海市は活性化の起爆剤として数年前から関係した施作を進めています。
現在、西海市では「西海市風力発電等に係るゾーニング計画」により陸上と洋上にそれぞれ事業推進エリアを設け、江島はそのうち洋上の事業推進エリアになっています。
島に行くようになり、この風力発電が島の中で微妙な空気を作っていることに気がつきました。
風力発電には大きな建造物が設置されるので、そこには環境問題など様々な問題が関わってきます。当然、反対意見も多数あります。
島の中でも、超推進派から静観派など様々です。
島民でもない自分にはあまり関係ないと思っていたのですが・・・・・・・・
島に渡った翌日の金曜日(25日)、ドローン の飛行にあたって「西海市江島出張所」と「漁協事務所」に挨拶がてら説明に行きました。(江島地区は、飛行規制エリアでもないので説明などの義務はありません。)その際、ドローンの操縦資格証や国交省の許可承認書などを持参し、少しでも不安や疑問の解消に努めるよう丁寧に説明をして、理解はいただけました。
その日は、ドローン機材の調整や飛行場所のロケハンなどを行いました。
よく土曜日(26日)の早朝、午前7時
泊まっていた離れの前に人の気配、そしてノック
男性が2名が佇んでいました。話したことはないけど、漁協の人です。
「ドローンの飛行は許可できない。」「島民が不安がっている。」「区長さんらも反対している。」
「昨日は許可したが、その後、島の運営審議会メンバーで協議した結果なので島の総意として承知してほしい。」
おかしい! 許可? 何の権限で許可? って思い反論しましたが、これから島に関わっていくこともあり、いらぬ摩擦を起こしたくないといった忖度?や、漁協の組合長さんからの電話もあり今回は了承しました。
組合長さんは、「次回は西海市役所を通じて飛行計画などを事前に通知してほしい」というので市役所と連携するために帰り道に寄ることにしました。
だけどおかしい… 昨日、島の方、何人かと話したときにドローンの話題になったけど、みんな好意的で空からの映像を見てみたいとも言っていたのに… 。
…なんか変な雰囲気です。
この春、以前から福田さんが準備してきたNPOが正式に発足し、これからという時のつまづきは痛い。
どうも一部で「風力発電を反対するネタ探しのための空撮」といった憶測があったようです。
この話を聞いた大工の林さんが、「平島はちょっと前にもドローンを飛ばしているから大丈夫」と言って平島に連れて行ってくれたのです。涙が出るほどの感謝です。
そしてこんな感じの映像が出来上がりました。
編集技術が未熟です??
帰り道、西海市役所へ立ち寄り島での出来事を報告、これからの協力をお願いして900キロの道のりをへて名古屋へ
途中、相棒は20万キロを達成しました。
2019年8月1日(木曜日)
4月に骨折した腰は、硬性のコルセットから軟性に変わり、装着時間もどんどん短くなり、この暑さのせいで、ほとんど装着していない日々が続いています。
島では普通に草刈りなどの作業がこなせたこともあり、ほぼ復活したと言えそうです。
あんなに痛かったのに、人間の体って凄いなってつくづく思います。
2019年8月2日(金曜日)
安全運行管理試験でコンビを組んだ相棒は、ドローン資格をすでに取得しています。その相棒が、下呂温泉の宿泊施設のキャンペーンで空撮を行うので同行させてもらいました。
この企画は、お客様の思い出作りのサポートとして、施設の自慢の庭園をバックにお客様をいろいろな角度から空撮、それらを1分程度に動画編集してお渡しするもの。ドローンの映像って目新しいので、きっとたくさんのお客様が利用してくれることでしょう。
2019年9月4日(水曜日) から 8日(日曜日)
5月に腰の骨折によりリタイヤした実技。次の期生に混じって受講しました。場所は豊田市の猿投山麓にある研修センターのグランドです。
連日の酷暑☀️ 広大なグランドを6つほどのエリアにわけ基本訓練が行われます。
ドローンには、GPSのほか、気圧やビジョンセンサーなどが搭載され、安全に安定した飛行ができるように制御されています。
試験は、これらの制御装置をオフにします。風船状態のドローンです。風が吹けば、その方向になびき、そのばにとどまるホバリングもなかなか出来ません。これは不測の事態時に安全に帰還できる技術が必要だからです。
日の出から日没までが基本的な飛行時間で、その他の時間は許可承認飛行になります。
実技は昼間はグランドで試験課題の基本的なの飛行訓練、夜間は体育館で夜間飛行の訓練が行われ、朝から晩までドローン 漬けです。
試験は、二日目からは自由に受験することができます。なので最短で二日目合格、後は自由訓練ということもありです。試験官は一人、試験時間は概ね20分なので次から次へ試験とはいきません。チャレンジして不合格だと2回目は、1回目の試験が全員終わった後になります。
試験は風の影響をめちゃ受け、無風であれば機体はパイロットの思い通りに飛んでくれますが、風が強いと逆舵が必要になったり、操縦は複雑になります。
なので、風がない時間を学んだ気象学に基づき予想し、その時間帯に試験を受けます。
私は、3日目に合格できました。その昔、大型バイクの免許が自動車学校で取れなかった時代に運転免許試験場に通い取得した時以来の嬉しさでした。
ようやく、ドローンパイロットとしてのスタート地点にたどり着きました。
2019年9月29日(日曜日)
操縦技術は日々練習しないと衰えます。「飛ばす場所や機会がない。」といった理由からドローンから遠ざかっていく卒業生が多いと聞きます。
そうだ!怪我をした現場?のたけのこの森は四方を竹藪や木で覆われているので、ドローンが飛び出すことはないし、基本練習をするにはちょうど良い大きさじゃない?
さっそく整備に取り掛かり、今日、完成しました。
いい感じです。 ちなみに奥に横たわっている倒木が、私に降ってきた木です。
作業事故で一番危険なのは、木の伐採だそうです。それなのに命を奪われず、この程度の怪我で済んのはこの木が守ってくれたからだ。とポジテブに考え、この木をこの練習場の守神にすることとしました。
さっそく初飛行
操縦、撮影、編集、全て未熟ですが……
こんな感じの練習場が出来上がりました。
この一年、インスタなどでバラバラとお知らせしていたものを、まとめました。
2019年7月14日から28日
今回は、「擬似島暮らし」をテーマとして、寝具から調理道具など全て持ち込みました。名古屋から片道900キロに道のりを荷物満載の車で行くことに…
ドローンは資格が未だ取得できていないので、空撮用の機体は持ち込まず、小型のトイドローンを持参しました。
★ 7月14日(日曜日)
ETCの休日割引が適用される日曜日に出発。距離が長いので割引も大きいです。
島へ渡るフェリーは、佐世保港ではなく、その先の崎戸港から乗船することにしました。車ではその方が便利で早いそうです。フェリーの出港時間(午後3時頃)に間に合わせるには名古屋を夜中に出発しなくってはいけません。そこまで無理して急いで行きたくないわがままな私は、山口市に一泊することにしました。
車は、2000年式 ホンダアコードワゴン
えっ!めちゃ古いじゃん? そうなんです。すでに18万キロ走っている筋金入りの旧車です。だけど、よく走り、よく荷物が積め、ぜんぜん故障しない。とても出来た相棒なんです。
前日に荷物を積みこみ、朝5時に出発
一路西へ
休憩しながら高速をひた走り。車の運転は好きなのでぜんぜん苦になりません。
山口県の厚狭市、JR厚狭駅前のホテルを得意の「じゃらん」で予約。そのホテルは、以前バイクで山口県の景勝地「角島大橋」に行った時にお邪魔したことがあり、コンビニが近い、部屋が綺麗で朝ごはんが美味しかったのでリピーターとしてお邪魔しました。
なんとこの厚狭駅は新幹線の駅でもあるのです。
★ 7月15日(月曜日 海の日)
九州上陸です。新幹線と違って来た!って感じがすごい!
九州に上陸しても長崎はまだ先です。
途中、イオンで食料品を買い込み、いよいよ西海市突入です。
絶景が見渡せるいくつもの橋を渡り、ようやく崎戸港に到着。
島民の足、フエリーみしま
約50分で江島へ
今回は、福田さんにお願いして、さとやさんから離れた別邸をお借りしました。
2DKでバストイレ付き 一人で過ごすにはちょうどいい大きさです。
頼りになる相棒… ここまで無事運んでくれました。 感謝です。
さっそく買って来た食材を冷蔵庫へ
お風呂もいい感じです。
ふと気がつけば空には満点の星が・・
★ 7月16日(火曜日)から 18日(木曜日)
いよいよ島での活動開始です。
まず3日間は好き勝手に島のあっちこっちに出没
写真をポンポンと掲載します。
島の玄関、丸田港に新しい案内看板がありました。同じものが観光地図として配布されています。
海はとてつもなく綺麗です。
福田さんが育てているブルーベリー農園
太陽をたくさん浴びて気持ちよさげです。
大型台風が近づき海はシケ気味に……
★ 7月19日(金曜日)
朝から大しけです。風も強く吹き始めました。
日除けを片付け、雨戸の準備
雨戸… むかしおばあちゃんの家にあったなぁ…
そんなこんなであっという間に夜に…
台風はかなりやばそうなコースを進んでくる。
夜になって警報が発令 ?
★ 7月20日(土曜日)
聞いたことのない風の音と叩きつける雨の音
何かが飛ぶ音、叩きつけられる音… 外に出て確認したい衝動にかき立てられるが、島の住人の「家の中が一番安全。外に出なければ大丈夫。」の言葉を思い出し思いとどまる。
朝、NHKニュースを見てびっくり
げげっ!!
50年に一度? 聞いてないよぉ?
全員避難?
この273人に自分は入っているの?旅行者だから、ほんとは274人じゃないの?
そんなことどうでもいい!!
できるわけないじゃん。
土砂崩れ、河川の氾濫…… ここは大丈夫だ。
今は「家の中が一番安全」
テレビ報道が台風より怖い。などと感じながら、いざという時に備えて「おにぎり」を握りながらいると突然スマホから『緊急速報』のけたましい音が
全国初の『警戒レベル5』の発令
ひえ〜??? いっっ!いのちを守る最善のこーどー???
自分が江島にいることを知っている僅かな友人から次々と電話やラインが…
みんな気にしてくれているんだ。
とりあえずFacebookで近況をUP
そんなこんなしているうちに、夕方には風はおさまり、海も静かになりました。
カニも顔を出してウロウロ
ひょっとしたら、めちゃ凄い経験をしたかもです。
7月21日(日曜日)から24日(水曜日)
この期間は、ブルーベリー農園に引き込んでいる水道管が、生茂る雑草で埋もれているので、草刈りに明け暮れました。
唯一できるお仕事ですね。
雑草達もこんな感じで撮ると、いい感じです。
7月25日(木曜日)
隣島の平島から毎日やってくる大工の林さん。福田さんが師匠と仰ぐなんでもできる「匠」が平島に誘ってくれお泊りに行くことに…
1日の作業が終わり林さんの愛船「はやぶさ」に乗り込み平島へ
江島出航です。
荒波をもろともせず、林さんはかっ飛んでいきます。その昔、大阪で走り屋だったそうで…どうりで?
突然「稲垣さん、免許あるんだから操縦してって」と…
ビビって力が入っている自分の手です。
ギュッと握り過ぎ!!
平島に到着してから、島を案内してくれました。
江島と違って、岩壁が多く荒々しい感じがする島。ここもいいなぁ…
江島が見えます。
平島は緑も綺麗です。
外国のようです。
夕食には海の幸がたくさん
その中でもこれにはびっくり。ハコフグです。そう「さかなクン」の帽子です。
身をお腹から取り出して骨を取り除き、再びお腹に。それをグリルで焼いた郷土料理です。めちゃくちゃ美味しかった!!
翌日の朝、林さんと江島へ出勤?しました。
貴重な経験をありがとう。林さん。
7月26日(金曜日)
明日は離島の日
今回やりたかったドローンによる撮影
今日は、トイドローンを使ってプチ空撮へ
羊牧場の展望台から離陸
後方に見えるのが「丸田港」
羊くんは暑さのせいで日陰に隠れてます。(右上の日かげ)
東シナ海
右が「吉田の浜」 左が「白浜」
隣接するブルーベリー農園
カラスがよってきましたが、墜落させることなく無事フライト終了
7月27日(土曜日) *名古屋着は28日(日曜日)
離島の日です。フェリーは朝一番の8時過ぎ
空はどんよりした雲…
福田さんと林さんに挨拶をして乗船。
今回は約2週間滞在して島の空気を体感しました。難しい問題もあることを知りました。
思いつきで行動する。新しいことに挑戦する時は、ひらめきを大切にするのは悪いこととは思いません。しかし、人を傷つけたり無責任にならないよう行動することは必要です。今回、いろいろ考えさせられことがたくさんありました。これから、ひとつづつ整理していきたいと思います。
現在、2020年8月20日です。
前の日記が2019年7月11日なので、約1年以上さぼっていたということです。
理由はいろいろありますが、今月中に一年の出来事を振り返りUPします。
7月某日
悪夢の受傷から3カ月
受傷直後、自力で車を運転して、かかりつけの整形外科に行ったけど、救急車で運ばれてくるレベルだったそうです。
最初の2週間は痛みがひどいってもんじゃなく、毎日痛み止めの注射を打ちに100メートルほど離れた整形外科へ… 歩く速度は蟻より遅い…
治療といっても特になく、コルセットで固定するだけ?
痛みがとれてからは、「カルシウムを摂って歩く。骨を育てることが大切。」と医師に言われ、毎日納豆、ヨーグルトを食べては最低3キロは歩いていました。
そんなこんなで、骨もだいぶ成長し、今日ガンダムのようなコルセットから軟性コルセットに!!
楽チンです。
これなら、島へ行ける…
7月14日から28日まで島へ渡ります✌️
6月21日 金曜日 → → 23日 日曜日
縁があってプロのミュージシャンの友がたくさんいます。ジャンルはジャズです。音楽は昔から好きでドラム、ピアノなどをやっていましたが、今は聞き手専門です。
ミュージシャンの友は仕事や利害関係がなく、気を使わない肩の凝らない友です。
そんな友の中にNHK「のど自慢」のシンセサイザー奏者がいます。彼はいつも重い機材を車に積み込み会場へ出かけます。一人で運搬から設置、演奏、終わったらまた一人で運転して帰ってきます。中には片道300キロの道のりが…
ある日、彼が事故をしました。自損事故で車は全損しましたが、奇跡的に打ち身程度の軽傷ですみました。
この事故をきっかけに、遠い会場へ遠征する時は、運転が得意な私が相棒?世話人?監視役?(業界では“ぼうや“と言いますが…)として同行するようになりました。ほぼ運転手ですね。
お陰で、自分の知らない世界をたくさん見ることができます。本番前の楽譜打ち合わせ、舞台裏、楽屋… みんな新鮮です。
今回は石川県輪島市文化会館で開催、名古屋から330キロです。骨折した腰は特製コルセットのお陰で運転に影響はありません。この会場に訪れるのは2回目ですがいつ来ても遠ーい?(会場写真はNG)
終わってから、ちょっとだけ観光
大好きだという「永井豪記念館」へ 懐かしい?
5月28日 試験日です。
試験は、学科と安全運行管理の2種類
ます最初にあるのは法規などの学科試験。50問中35問正解が合格ライン。
この試験は、合格です!
安全運行管理は、二人1組となり事前に仮想のクライアントの注文に基づいた飛行計画書を作成して、試験官にプレゼンするもの。違法性がなく3人いる試験官からの質疑に答えれば合格という、実戦に即した試験です。二人1組の相棒はくじ引きでしたが、講習中から気のあった岐阜県出身の男性になりほっとしました。
試験の順番を決めるじゃんけんで、負けた順に順番を決めれるといった、あまりないルールに従いじゃんけんぽい✌️
一番負けました。早く楽になりたいのでトップバッターを希望。
約1時間、厳しいきつい質問の連発です。正直、答えられない質問はハッタリで答えました。トップバッターはいけませんね。双方が攻防に慣れていないので、無駄に時間がかかります。
今日、試験を受けるのは5組
全てのプレゼンが終了し発表へ
不合格なら1時間後に始まる追試に新しい資料に基づいてプレゼンという過酷なもの。できれば一回で終わりたい。
発表!5組中2組が合格! やったー✌️ 合格だ?
合格組はそれで終了ではありません。合格していないメンバーにアドバイスを行なわなければいけません。みんなで力を合わせて、追試組、再々追試組も夜9時までには皆合格しました。
なんかすごい達成感と連帯感! 講師の先生方はこれも求めていたんですね!
ここで学べてよかったです!!
さあ、まだ肝心の実技試験が残っています。次回開講は9月頃。気合を入れてがんばります!